Warning: Use of undefined constant ‘description’ - assumed '‘description’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/shokkyo/shokkyo.co.jp/public_html/wp-content/themes/recruit-blog/header.php on line 39
食協株式会社リクルートブログ


第37回広島ママさんバレーボール県決勝大会

広島ホームテレビ主催 食協カップ2009 第37回広島ママさんバレーボール県決勝大会が、広島サンプラザにて、11月28日~29日に行われました。今回は221チームが参加し、決勝大会は48チームが熱戦を繰り広げ、実力も伯仲しており、どの試合も最後の最後まで目が離せない試合展開でした。ママさんバレーボール大会のキャッチフレーズが『ず~っと青春!』と言う事で、最高年齢が72歳のご婦人も選手として出場されるなど、そのパワーには驚かされるばかりです。
アクシデントとして、準決勝の最後のプレーで、エースアタッカーがアキレス腱を切断するなど、大変気の毒なシーンもありましたが、大半の選手がテーピングをし、満身創痍の状態で一生懸命にプレーをする姿は、私たちに勇気と感動を与えてくれました。
この決勝戦の模様は、12月14日(月)13時50分から広島ホームテレビで放送されますので、是非録画でもして、ご家族でご覧になって下さい。そして私たちも、色んな意味で『ず~っと青春♪』でいたいものですね!



交通安全講習会2009

営業部門を中心として、車輌事故撲滅を目的とした交通安全講習会を行いました。講師は、昨年同様に広島東警察署から、白根警部補に来て頂きました。対象者は、新入社員、今年の事故経歴者(加害者)の計15名の参加となり、事故の原因、防止策等の貴重なお話をして頂きました。
事故多発者の性格傾向として、①落ち着きが無い②情緒不安定③短気、せっかち④自己中心的と言う事ですので、心あたりのある方は、特に運転中は自制するよう心掛けて下さい。また、安全運転者の性格傾向はその全く逆ですので、現状維持に努め、運転中は考え事をしない様に、これからも運転に集中して下さい。
最後に、ビデオ放映で『~残された家族の悲しみ~』を観ましたが、事故で亡くなった被害者の遺族の悲しみ、加害者の家庭崩壊・・・皆さん、くれぐれも映画の中の話だけになるように、これからも安全運転を心掛けましょう。



第二回 営業力強化研修

平成21年11月13日(金)に、日清経営技術センターの海老沢講師を迎え、第2回目の営業力強化研修を行いました。7月に2日間に渡り研修を行い、その時に参加者全員(11名)が掲げた『自分自身の行動目標』の進捗及び成果の発表をすると言う、言わば研修の集大成です。加えて前回の振り返りをする事で、忘れ掛けていた営業の基本を思い出し、参加メンバーも振り返り効果を感じる事が出来たのではないでしょうか。
そして、講義として『顧客ニーズの把握』と『営業とマーケティんグ』を学ぶ事で、効果的な提案を実践出来たり、営業に必要なマーケティングマインドを身につける事が出来たと思います。
研修の冒頭は永井取締役に、最後の締めは榎野専務に挨拶をお願いし、また日清製粉の窪田部長も飛び入り参加を頂き、貴重なお話をして頂きました。
海老沢講師は、当日が44回目の誕生日♪と言う事で、参加者全員で研修のお礼の意味も込めて、拍手喝采でお祝いをさせて頂きました。
今回の研修に参加された若手社員の皆さん、益々のご活躍を心より期待しております。頑張って下さい!



第8回食協グループ親睦ボウリング大会

第8回食協グループ親睦ボウリング大会が、10月25日(日)ヒロデンボウルにて行われました。企業から14チーム、食協から12チーム、総勢26チームの参加となり大盛況でした。過去3回のボウリング大会では、食協チームが団体優勝を独占しておりましたが、今回は実力も拮抗してきており、僅差でカコマチBチーム(水主町)が団体優勝しました。ちなみに、二位はひとめぼれチーム(トーショク)、三位はビック・バンチーム(ニッショク)でした。個人優勝は、深川精米工場の井上博之さんで、ハイスコアは215と驚異的な爆発力でした。また、今回役員チームの榎野専務は、40年ぶりのボウリングと言うことでしたが、普段のゴルフで鍛えられた強靭な肉体のお陰で?五位入賞され、やはりスポーツは下半身が大切なのだと、改めて確信しました。
今回は老若男女幅広く多数参加頂き、プレー中は皆さん実年齢より若く感じたのは私だけでしょうか?
また来年も、皆さんの『パワーと笑顔』を見せて頂ける事を、楽しみにしております♪



内定式

 平成21年度の内定者4名(男子3名:女子1名)による内定式が行われました。
今年の就職戦線は非常に厳しい状況下で、9月末現在で4割以上内定者が決まって
いない大学も沢山ある様で、学生も内定、内々定を取り付けるまで今だ必死で就活をして
いるのが現状です。この激戦を勝ち抜いた次代の食協ホープ4名、無事卒業して、来年度
の入社式で、晴れ晴れとした元気な姿を見せて貰いたいものです。



食品部光駐在所訪問

食品部光駐在所は、平成2年(私が結婚した年と共に今日まで)に山口(営)として
開設されて依頼、今年で早19年となりました。
光駐在所では、中村さんが孤軍奮闘して、食品全般の販売、配送をしながら、日々
頑張っておられますが、やはり原課長、桜井課長を中心とした、食品部メンバーの
定期的なエリアフォローが、大きな支えとなっている事は間違いありません。



営業力強化研修

食協若手営業マン(新入社員から入社5年目までを対象に各部4名づつの計12名参加)の営業力強化研修が、平成21年7月17日~18日と二日間に渡り行われました。講師は、日清経営技術センターの海老沢先生、早川先生で、昨年に引き続き2回目の開催です。
今回の大きなテーマは3つあり、まず自分自身の営業スタイルを見直し、自らの営業上の課題を明確にする事。そして、仕事に対するモチベーションを上げる事。最後に、部門横断的なネットワークの構築と情報共有を図る事。この3つのテーマを課題とし、個人発表、グループディスカッション、ロールプレイ、宿題を織り交ぜながら、参加型の研修となりました。
10月には、個人個人が掲げた目標の成果、進捗発表の振り返りをして、成果の実感出来る研修にして、締め括りたいと思います。
今回の研修は若手中心と言う事もあり、とても元気があり、活発な意見、質問が出て、輝かしい☆食協の5年後、10年後が目に浮かぶ研修内容でした。『継続は力なり!』研修に参加された皆さん、これからも更に夢と希望を胸に、頑張って下さい。期待しております。



HP委員会歓送迎会

7月13日(月)HP委員会終了後に、新旧HP委員会メンバーの歓送迎会をCafe REGALOで行いました。
隣にはセーヌ川を思わせる様な川が流れ、メンバー全員ロマンチックなヨーロピアン気分に浸り、会話にも花が咲いた瞬間でした。夜は素敵な?カップルが多いとの情報もありますが、開放的な気分を味わいたい方は、是非共会社帰りに寄り道されてみては如何でしょうか?(食協本社から徒歩約12分・・私高村の足で)



米穀部四国(営)訪問

例年の通り、夏場の水不足に悩まされる四国地方ですが、米穀部四国(営)は庭瀬所長
を中心に、少数精鋭で、幅広いエリアへの営業活動をされ、日々頑張っておられます。



食協㈱2009年全体会議

食協㈱全体会議が、平成21年5月30日(土)広島ガーデンパレス2Fで行われました。
参加者は、業務都合欠席者等を除いて123名でしたが、西浦社長の挨拶に始まり、永井取締役からH20年度実績報告及びH21年度事業計画の発表、各部部次長より各部H21年年度事業計画・行動憲章の発表、メンタルヘルス講義、各表彰、懇親会、ビンゴゲームなど、内容盛り沢山で大盛況の内に無事終了しました。
後は、H21年度の目標を達成するだけ!食協の皆様、この様な厳しい時こそ、社員が一枚岩となって頑張ろうではありませんか!