Warning: Use of undefined constant ‘description’ - assumed '‘description’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/shokkyo/shokkyo.co.jp/public_html/wp-content/themes/recruit-blog/header.php on line 39
食協株式会社リクルートブログ


2012年10月20日 広島食協労働組合 定期大会

今日は広島食協労働組合についてご紹介します。
中小企業の中には労働組合のない会社もありますが、食協株式会社には労働組合があります。
食品業界の労働組合で組織されるフード連合に加盟しています。
1972年の結成以来41年もの間、働きやすい職場となるよう賃金や職場環境・労働時間・休日、
残業問題などさまざまな労働条件について労使で協議されてきた歴史ある労働組合です。
今、私たちが安心して働くことが出来るのも先輩方のお陰ではないでしょうか。
10月20日(土) に第41回 定期大会が開催されました。
年1回、社内の各部署の組合員が集まり1年間の活動方針について話し合います。
それぞれ、職場・職種・年齢・性別は違いますが、働きやすい職場にしていきたいという
気持ちは一緒です。

会社が発展し、私たちの暮らしも豊かになるよう、頑張っていきたいと再認識しました。



2012年10月12日 段原小学校 稲刈り

2012年10月12日(金) に食協本社(食糧会館)前で行われた稲刈りについてご紹介します。
6月に段原小学校5年生の皆さんが田植えされた5品種(赤米、とがくし、ヒノヒカリ、
次世代の夢、緑米)の稲は順調に成長し、穂を垂れるようになりました。

米穀部セールスから稲刈りの方法について説明を聞き、上手に稲刈りされていました。


たわわに実った稲穂は、皆さんの協力によりきれいに刈り取られました。

今日の稲刈りの模様は、tssテレビ新広島の「情熱ナビ」(金曜日11:25~)で
放送されるとのことです。 ぜひご覧下さい。



2012年10月1日 内定式

2012年10月1日(月) に執り行われた内定式の様子をご紹介します。
午前11:00、緊張の面持ちで内定式は開式しました。
来年4月に入社予定の内定者はお二人です。(男子1名、女子1名)
まずは榎野社長より祝辞、そして採用内定書の授与を行いました。

内定者のお二人は少し緊張した様子でしたが、一人一人採用内定書を受け取った時には
社会人としての一歩を踏み出した大人の顔をしており、とても頼もしかったです。

入社まであと6ヶ月ありますが、残りの学生生活を悔いのないよう過ごしていただき、
来年4月に元気な姿で入社されるのを社員一同心待ちにしております。



2012年9月24日 東急ハンズ 広島店「おしい! 広島県 フェア」に出展

9/21(金)~30(日)の10日間、東急ハンズ広島店 にて「おしい! 広島県 フェア」が
開催されています。
→ 東急ハンズ広島店のホームページ はこちら
期間中1階正面入口右側の食協ブースでは “プチッと玄米”の試食販売を行って
いますので、独特のプチッとした食感を体験いただけます。
営業時間は10:00~20:00となっておりますので、お近くにお出かけの際は、ぜひ
のぞいてみて下さい!



2012年8月26日 第28回 広島県女子サッカー選手権大会 開幕!

2012年8月26日(日) 第28回 広島県女子サッカー選手権大会が開幕しました。
この大会で勝ち抜いて広島県代表となり、中国大会でも勝てば、飛び級でチャレンジリーグ
(JリーグでいうところのJ2)に昇格するチャンスが出てきます。
我らがアンジュヴィオレが戦う、2回戦と3回戦の応援に行って来ました。
9月1日(土)草津グランド 進徳女子高等学校サッカー部 戦
アンジュヴィオレ11人に対し、進徳は8人という不利な状況もあり、前半11-0、後半14-0
の25-0という試合結果になりました。
一方的な試合運びに応援団だけでなく選手達もやりにくそうでした。
しかし、今日の目玉はなんといっても「トマトン」!
13年前に誕生した横川商店街のマスコットキャラクターです。
ゆるキャラブームに後押しされ、注目を集めています。

                    ↑ ちょっと男前にリニューアルした「トマトン」 ↑
9月2日(日)広島空港近くの中央森林公園内 運動広場 山陽女学園高等部 戦
今回の試合会場は少し遠いので、ドライブを兼ねてお出かけしました。
少し早く出たので、途中の小谷サービスエリアで休憩。
こちらのサービスエリアは弊社のお得意様、アンデルセン 様が運営されています。
売上・人気ともに全国でも有数のサービスエリアだそうです。
この日も焼きたてのパンを求める人達で賑わってました。
毎月2日は「お客様還元フェア」を実施されており、全品2割引のお得な買い物が出来ました。

試合の方は前半3-0と優勢でしたが、昨日とは違い相手チームの動きが良く、後半は1失点し
結局4-1で試合終了。
勝ち進むに従って、対戦相手のレベルが上がっていくことを実感しました。
応援団の皆さま、遠いところご苦労さまでした。

次回、準々決勝は9/9(日)11:00~ 中央森林公園内 運動広場で行われます。
              ↓
    予定されていた中央森林公園での試合は会場のピッチ状態が不良の為、
    吉田サッカー公園(人工芝)に変更されました(時間・会場の変更)
            Friendly Sports ホームページより
            アンジュヴィオレ広島 ホームページより
              ↓
    9/9(日)15:30~ 吉田サッカー公園(人工芝)



第26回 食協旗争奪 少年ソフトボール大会

2012年8月19日(日) 広島市南区にある出島沖グランドで第26回 食協旗争奪 少年ソフトボール
大会が開催されました。
少年ソフトボールは今年で26年目になりますが、食協ではこの他にママさんバレー(今年で
40年目)や、女子サッカーチーム アンジュヴィオレ広島のユニフォームスポンサー(今年の春
より)などのスポーツを通じて地域貢献しております。


開会式に続き、榎野社長による始球式が行われました。

これから9月2日の決勝戦に向けて48チームによる熱い戦いが繰り広げられます。
夏真っ盛りですが、選手の皆さんケガのないよう頑張って下さい!



2012年7月22日(日) 田んぼアート & アンジュヴィオレ観戦

7月8日の中国新聞で紹介された田んぼアートを見に行ってきました。
目指すは三次市上川立町。
広島市内からだと戸坂・高陽を抜けて甲田町を通る県道37号線のルートと、緑井・可部を
抜けて吉田町まで国道54号線を通るルートがあります。
いずれも目印はJR芸備線甲立駅です。
広島市内から現地までは車で約1時間半かかります。
[#PARTS|USER|65059#]
JR芸備線沿いに車を走らせ、JR芸備線甲立駅を過ぎて1~2km走ると左側に田んぼ
アートの看板が現れます。
車でお越しの方は、道路を挟んで反対側にある側道に駐車して下さい。

道路脇にはちょっとした展望台が設けられており、田んぼアート全体を見渡すことができます。
新聞に取り上げられたせいか、私たちの他にも見物に来られた方が2~3組いらっしゃいました。

約20アールの水田をキャンバスに葉や稲穂の色の異なる9種類の米を植え、扇をかざす
平 清盛、音戸大橋、太陽、食協のロゴマークが浮き上がっています。
6月2日に植え付けられた苗は今、見ごろを迎えており、色を変えながら9月半ばまで楽しめる
そうです。 ドライブがてらお出かけされてみてはどうでしょうか?

午後からは廿日市サッカー場(グリーンフィールド)で行われたアンジュヴィオレとVellatrixとの
試合を観戦しました。
今回の試合会場はこれまでの土のグランドとは違い、人口芝のとてもきれいなグランドでした。
試合は前半13-0というアンジュヴィオレの一方的な展開でした。
というのもVellatrixからアンジュヴィオレに移籍した選手が多数おり、戦力ダウンしたチームで、
しかもメンバーの欠員で9人で戦わなければならないというVellatrixには不利な状況でした。
前半の大量得点の安心感からか、後半は控えの選手が何人かプレーされていました。その中
には元サンフレッチェの久保選手の娘さんがおられました。今後の活躍に期待です。
後半も3得点を挙げ、結局16-0で圧勝しました。選手の皆さんお疲れさまでした!

気温30℃の中、応援されたサポーターの皆さんもお疲れさまでした!
試合会場でのアクアクララ中国の試飲コーナーはすっかり定着してきており、観客だけでなく
サポーターの方々も冷たいミネラルウォーターで喉の渇きを潤されていました。
熱中症防止のためにも水分補給はこまめにお願いします。 アクアクララ中国のホームページ
次回の試合は少し間が空いて、10月28日(日)10:00~ 草津グランドであります。
広島県女子サッカー Aリーグで現在2位の広島大学女子サッカー部との1位×2位の直接
対決になりますので、次回もぜひ応援に駆け付けたいと思います。
[#PARTS|USER|65077#]



2012年6月24日(日) アンジュヴィオレ広島 試合観戦

2012年6月24日(日) 東広島市にある広島大学 西グランドで我らがアンジュヴィオレ広島と文教女子
大学サッカー部との試合を観戦しました。
雨が心配されましたが、曇り空の中14:30に試合開始、後半は小雨の中での試合となりました。

初めて女子サッカーを観戦したのですが、試合時間がハーフ30分×2の60分なんですね。
ハーフ30分といってもテンポの良い試合で、選手の運動量の多さにただ感心するばかりです。
試合の方は10番 葛馬史奈(かつらま ふみな)選手のハットトリックのおかげもあり4-0
で勝利です。グラウンドコンディションが悪い中、選手の皆さん頑張っておられました。

試合会場にはRCC中国放送の取材班が来られており、テレビでおなじみの小林 康秀アナウン
サーや岡 佳奈アナウンサーを身近で見ることが出来ました。
写真は試合前に岡 佳奈アナウンサーからインタビューを受ける榎野社長。

それから今日はアクアクララ中国が、試合会場にウォーターサーバーを2台設置し、選手や観客
の皆様に冷たいミネラルウォーターを無料で提供させていただきました。
(アクアクララ中国は食協の子会社で東広島市西条中央にあり、ミネラルウォーターの製造・販売を行っております)
ミネラルウォーターの試飲コーナーが、試合や試合観戦で渇いたのどを潤すオアシスになれば幸いです。
アクアクララ中国のホームページ → http://www.shokkyo.co.jp/aqua/index.htm



2012年6月8日(金) 段原小学校 田植え

2012年6月8日(金) 食協本社のある食糧会館前に於いて、段原小学校5年生による田植えがありました。
あいにくの雨でしたが、小学生の皆さんは元気に田植え体験を楽しんでおられました。



今年は「赤米」「とがくし」「ヒノヒカリ」「次世代の夢」「緑米(アクネモチ)」の5品種を植えま
した。今日植えた苗は8月下旬に穂が出て、10月中旬には稲刈りをする予定にしています。

田植えの様子はテレビ局に取材され、夜のニュースで放送されました。
テレビ局のインタビューを受ける米穀部の中常部長。

食協では広島市の食育推進計画に賛同し、広く市民の方に「食」と「農」について関心を持って
いただくために食糧会館前に大型のプランターを5個設置し、稲作を展示しています。
お近くをお通りの際は、稲の成長をご覧下さい。



2012年5月26日(土) 平成24年度 食協株式会社 全体会議

2012年5月26日(土) ホテルセンチュリー21に於いて平成24年度 食協株式会社 全体会議が
開催されました。
全体会議とは年に一度、食協の社員が一堂に会し、その年の会社の方針を共有する会議です。
今年は仕事で参加できない人を除いて、131名の参加がありました。
まずは榎野社長より今年度の事業計画についてのお話。
皆、真剣に聞いております。

 永井専務からは全社的広告宣伝についての発表がありました。
食協ではこれまで地域貢献の一環として、ママさんバレー(今年で40回)や少年ソフトボール
(今年で26回)に協賛してまいりましたが、今年から女子サッカーチーム“アンジュヴィオレ
広島”のユニフォームスポンサーになりました。
また、7月からは新たにテレビCMを流す予定ですので、今後“食協”という名前が皆さんの目に触れる機会が増えてくると思います。


 講演会では、当社の重要な取引先でもあります昭和産業株式会社の水島氏から「昭和産業での
CSR活動」についてお話をしていただきました。 企業の社会的責任についてのお話は、消費者の方々に安心・安全をお届けする当社にとって切実な話でした。


 表彰式では永年勤続者の他、販売成績優秀部署、各種資格取得者、通信教育成績優秀者、全国
大会で表彰された方々が表彰されました。


 会議後に催される懇親会は、普段顔を合わすことのない社員達が懇親を深める場でもあります。
今年の懇親会には、食協がユニフォームスポンサーとなった女子サッカーチーム“アンジュヴィオレ広島”の理事長である衆議院議員 岸田文雄 様、森下監督・選手の皆さんが駆け付けてくれました。

選手紹介の後、食協が誇るサッカープレーヤー 食品部の岡廣さんと重本選手とのリフティング
対決が行われました。

忙しい中駆け付けてくれた森下監督、そして選手の皆さんに榎野社長から激励の意味も込めて
“幻の米”が贈呈されました。 森下監督・選手の皆さん、食協のお米を食べてがんばって下さい!


 宴も中盤になり、新しく食協の仲間に入られた方々の紹介です。この中には初々しい新入社員
4名もいます。皆それぞれの配属先で勉強中です。

 最後のアトラクションは豪華賞品をかけた榎野社長とのジャンケンゲームです。
勝ち抜いてきた方々、豪華賞品を前に皆、真剣です。
優勝者はなんと3万円のギフト券をゲットしました!

 こうして盛りだくさんだった今年の全体会議・懇親会も無事終了。
月曜日からは気持ちも新たに業務に取り組みます。