ページトップへ戻る

新着情報
新着情報
新着情報

カテゴリ: 食育

公開日:2018.10.29

平成30年5月12日(土)東広島市福富町にて、第23回食協元気のでる会 『田植え体験ツアー』を開催いたしました。
心配されていた天候も回復し、お子さまからご年配の方まで、総勢約120名にご参加頂き、田植えをいたしました。

福富町のとてもきれいな景色の中、皆さんどろんこになりながらも、初めての経験とは思えないくらい上手に植えていらっしゃいました。

広島市内からのご参加の方も多く、普段馴染みのない田んぼに興味津々なお子さまたちの様子が印象的でした。大人の方も手足を泥で真っ黒にして、田植えを楽しんでいただけた様子でした。今回植えて頂いた苗は天候にもよりますが、9月中旬ごろ、刈り取りを行う予定です。

これからの苗の成長が楽しみですね♪


タイムスケジュール

10:00 竹仁地域センター集合
開会式
田植えの手順の説明
11:00 田植え開始
12:30 田植え終了
12:50 竹仁地域センター着
昼食・ビンゴゲーム
14:00 解散
食協(株)社長武信より業務内容説明を行いました。 JA広島中央のご担当者様より田植えの説明をしていただきました。
とてもきれいな景色の広がる田植え会場に移動します。
苗が配られ、いよいよ田植えのスタートです!恐る恐る田んぼに入ります。

皆様夢中になって黙々と植えていきます。
なかには泥んこになる子も♪

当日、RCCラジオ様、FMラジオ様、広島テレビ様の取材を受けました。

無事、田植えは終わりました。
皆様、ありがとうございました。 泥をきれいに落として終了です。今回植えて頂いた苗は、9月中旬ごろ、刈取り予定です。

田植え後は、みんなでお弁当を食べ、ビンゴゲームで盛り上がりました。お土産をお持ち帰りいただき、ツアー終了です♪ この度は、第23回食協元気のでる会 『田植え体験ツアー』にご参加頂き、誠にありがとうございました。

 子どもは地域が育てていくものです。 食協㈱は田植えや工場見学を通して、地域密着をしてまいりたいと考えております。 お米の苗を植えるところから白米になるまでを体験して頂き、 次代を担う子供たちに食の大切さを伝えてまいりたいと思います。

 

公開日:2017.07.10

2017年6月14日(水) 実施
食協(株)本社前にて田植えを段原小学校5年生の皆様にしていただきました。

食協(株)は、広島市教育推進計画に賛同し、広く市民の方に「食」と「農」について関心を持っていただくため、毎年、食協本社前にて、段原小学校5年生のみなさんに田植え体験をして頂いております。
今年も、晴天の中、生徒さまが元気よく苗を植えてくださいました。

 

田植えの説明を聞きます。
今回は、「ヒノヒカリ」と「F1ハイブリッド しきゆたか」を植えていただきます。
5か所のプランターに分かれて、田植えスタート!

 

順番に、印に沿って植えてもらいます。  

 

初めてとは思えないくらい、とても上手に植えてくださいました♪
田植え終了!
   
とてもきれいな仕上がりです。
TV取材も受けました。 成長が楽しみですね♪
今後も、食協㈱は田植えや工場見学を通して、地域密着の企業活動を行う予定です。
お米を作るところから白米になるまでを体験して頂き、次代を担う子供たちに食の大切さを伝えて参りたいと思います。段原小学校のみなさま、ありがとうございました♪

 

 

公開日:2016.11.02

2016年10月17日(月)
食協㈱は、広島市食育推進計画に賛同し、広く市民の方に「食」と「農」について関心を持って頂くため、稲作を食糧会館前に展示しています。

(主催)食協株式会社  (後援)広島市経済局  (協力)段原小学校

2016年6月8日(水)に段原小学校の5年生の生徒の皆さんが植えた稲が立派に育ちました。
約4か月半経った、2016年10月17日(月)、食協㈱本社前にて、 田植えをした生徒の皆さんに稲刈りをして頂きました。

 

d1 d2
d3 d4
d5 d6
d7 d8
d9 d10
刈り方の説明、注意事項を聞きます。
 5種類の苗を収穫しました。
●赤米●黒米●ヒノヒカリ●F1ハイブリッド●緑米(アクネモチ)
いよいよ稲刈りの開始です。
d22
d11  d13
d14 d15 d16
d17 d18
 d19
テレビ取材に来ていただきました。
みなさんとても上手に刈っていただきましたので、あっという間に稲刈りが終わりました♪
d20 d21
 刈った稲は、『天日干し』をして乾燥させます。その後、脱穀、精米を経て、私たちが食べるお米が出来上がります。段原小学校の皆様ありがとうございました♪

最初は、初めて使うかまに戸惑っている様子でしたが、すぐに慣れて楽しそうに稲刈りをしていました。手際よくとてもきれいに刈ることがでました。
ありがとうございました。

子どもは地域が育てていくものです。食協㈱は、田植えや稲刈り、また工場見学を通して、地域密着をしてまいりたいと考えております。

お米を作るところから白米になるまでを体験して頂き、次代を担う子供たちに食の大切さを伝えてまいりたいと思います。

公開日:2016.11.01

 

 

2016年6月8日(水)

食協(株)本社前にて田植えを段原小学校5年生の皆様にしていただきました。


食協(株))は、広島市教育推進計画に賛同し、広く市民の方に「食」と「農)について関心を持っていただくため、毎年、食協本社前にて、段原小学校5年生のみなさんに田植え体験をして頂いております。

今年も、晴天の中、お子様たちが元気よく苗を植えてくださいました。

1 2
3 4
暑い中、みなさん元気よく来ていただきました♪
5 6
田植えの説明を聞きます。
田植えスタート♪
7 8
27
5カ所のプランターに分かれて順番に植えていきます。
10 11
28141315
みなさん、初めてとは思えないくらい、とても上手に植えていらっしゃいました。
田植え終了♪
22 26
24 25
TV取材に来て頂きました。みなさん、とてもきれいに植えてくださいました。 成長が楽しみですね♪

今後も、食協(株)は田植えや工場見学を通して、地域の密着の企業活動を行う予定です。

お米を作るところから白米になるまでを体験して頂き、次代を担う子供たちに食の大切さを伝えて参りたいと思います。

29

 

段原小学校の皆様ありがとうございました。

image001

 

 

公開日:2016.07.13

image1
第11回となる田植え体験ツアーを行いました。
約100名という大変多くのお客様にご参加いただきました。

13

福富町のとても綺麗な景色の中
みなさん泥んこになりながらも、
初めての体験とは思えないくらい上手に
植えてらっしゃいました。

18

広島市内からのご参加の方も多く、
普段なじみのない田んぼに興味津々な
お子様たちの様子が印象的でした。
大人の方も皆さん手と足を泥で真っ黒にして
「楽しかった」と田植えを楽しんでいただけた様子でした。

今回植えていただいた苗は、天候にもよりますが
9月中旬ごろ刈り取りを行う予定です。
これからの苗の成長もとても楽しみですね。

image6